お役立ち情報

SSRIとは?パニック障害の治療薬について

パニック障害では、「また発作がおきたらどうしよう」という予期不安を軽減させることと、突発的な発作を和らげるためのものとして治療薬が使用されています。

主に抗うつ薬と抗不安薬という2種類のものに分かれ、この2種類を上手く組み合わせながら治療を行っていきます。

それぞれの治療薬についてもう少し詳しく説明をしていきます。

抗うつ薬

抗うつ薬は飲んですぐに効くような即効性のあるものではなく、効果が出るまで毎日飲み続けるものになります。

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)というものがよく使われており、予期不安を軽減するために使用されます。

個人差はありますが効果を感じるまでに、2~4週間の時間を必要とすることが多いと言われています。

パニック障害では脳の機能に一部異常がでている状態ですが、それが「セロトニン」と呼ばれる物質によって起きていると考えられています。

そのセロトニンという物質の調整をすることでパニック障害が緩和されるお薬になります。

抗うつ薬の副作用について

抗うつ薬には、副作用が存在します。

副作用の症状としては次のようなものがあります。

  • ・のどが渇く
  • ・便秘になる
  • ・眠気がでる
  • ・吐き気がする
  • ・下痢になる
  • ・頭痛がする

抗うつ薬にも種類があるため、その種類によって副作用の症状も変わることがあります。

薬を飲み始めたころは、副作用が一時的に強く出やすいと言われていますが、薬の量などを調整していくことで徐々に安定していきます。

飲み続けないと効果が得られない薬なので、多少の我慢をする必要はあるのですがあまりにも副作用が強い場合には担当医に相談をするようにしましょう。

抗不安薬

パニック障害でよく使用される抗不安薬は、ベンゾジアゼピン誘導体(BZD)と呼ばれるものになります。

薬物治療の初期に使用されたり、発作がひどいときなどに使用する治療薬です。

即効性の高い治療薬ではあるのですが、長期間使用を続けていると依存してしまったり、耐性ができて効き目が弱くなってしまうことがあります。

そのため、SSRIの効果が出始めるまでの治療初期と、発作が出たタイミングなどで頓服薬のような形で使用をされています。

抗不安薬の副作用について

抗不安薬の成分であるベンゾジアゼピンは睡眠導入剤としても使用されることがあります。

そこからもわかるように眠気が倦怠感を感じることがあります。

副作用で日常生活に支障が出るような場合には、担当医に相談をして薬の調節等を行う必要があります。

まとめ

パニック障害の治療薬には2つの種類があり、予期不安と発作を軽減するために使用されます。

抗うつ剤も抗不安薬も有効な治療法とされていますが、薬の種類によっては身体に合わなかったり副作用が起きたりすることもあるので、担当医と相談をしながら上手く服用していく必要があります。
また、薬を服用していて合わないと感じる場合もあると思いますが、勝手に使用を中止するのではなく担当医にすぐに相談をするようにしましょう。

治療薬の効果をきちんと見極めるためにも、決められた用法容量で服用するように心がけてください。

今回はパニック障害で使われる治療薬について紹介をしましたが、薬だけで症状が改善されていくわけではありません。

治療薬と合わせて生活習慣の改善なども行っていくようにしましょう。

1つずつ症状の改善に向けてできることを積み重ねていくことが完治に繋がっていくはずです。